「車から降りると、嵐の様な突風で吹き飛ばされそうになった。」
ヨーロッパ大陸の最西端に位置するポルトガル。
目的地は、首都リスボンから約35km、ポルトガルの西海岸に位置するサーフタウンである「Ericeira(エリセイラ)」。
実は日本でも「知る人ぞ知るサーフタウン」で近年話題になっているんですよ。
古くからの観光地、漁村の街で、海鮮類が新鮮で美味しく、特にロブスターは絶品中の絶品。
30分も街を徘徊すれば周りきれてしまうくらいの小さな街でした。
日本ではあまり選択しなかったはずのワインも凄く美味しくて毎日のように堪能していました。
街並みがノストラジックで白ベースに青色・黄色などのラインで塗られた建物が街全体を彩っていました。
どこを歩いても映画のワンシーンに出てきそうな場所ばかり。
・
ポルトガルはビッグウェーブで有名な「Nazare(ナザレ)」を筆頭に数々のワールドクラスのポイントが点在し、ヨーロッパの中でもサーフィン大国で知られている。
近年では、2018年にWSL「EDP BILLABONG・PRO・ERICEIRA」が開催され五十嵐カノアが準優勝したのは日本人にとって記憶に新しい出来事であろう。
そして2019年にはロングボードの求道人ジョエル・チューダー主催のVANS「DUCT TAPE INVITATIONAL」が開催された。
そしてこの二つの世界大会が開催されたポイントがエリセイラを代表するサーフポイント 「Ribeira d’ilhas(リベイラ・ディラス)」である。
今回ポルトガルに来たお目当のひとつでもあった。
初めて眺めた崖からのこの光景を見て、このポイントのポテンシャルの高さを痛感しました。
ポルトガル滞在4日間の内の2日間、面もクリーンで胸肩くらいのファンなコンディションでサーフィン。
思っていた通りのクオリティーでメンバーは終始ご満悦。
撮れ高も高く、最高の思い出しか見当たらない数日間だった。
東は仙台、西は京都。全国から仲間が集結。6人でのヨーロッパ縦断の旅になりました。
いい波を堪能しバルでくつろいでいると、近くで大きな音楽が鳴り出した。
「なんだろう?」音の鳴る方へ歩いていくと、偶然にもフェスティバルが始まっていた。
エリセイラは全てが刺激的でフォトジェニックな街でした。
ヨーロッパトリップに行かれる方には本当におすすめなエリアだと思われます。
自分も必ず再度、足を運びたいと思っています。
・
・
続く・・・
・
Blue magazine No79
「移住しようぜ」
今回のトリップを掲載して頂きました。
是非、ご覧になってみて下さいね。
・
DAYLIGHT PHOTOWORKSは様々な写真・動画に関する事業を行なっております。
GALLERY&STUDIOの展開を開始しました。
お気軽にお問い合わせ下さい。
・
NALU MAGAZINE No.177
「THE VOICE / サーフィンをとめるな。」
今、世界は未曾有の変革期を迎えている。
Covid-19という未知なるウイルスによって誰もが経験したことのない自粛生活を強いられ、経済は停滞し、海に入ることさえ煙たがれるこの世の中を、誰が一体予測出来たことだろう。
これからのサーフシーンはどうなっていくのか?
この大きく時代が変わるその瞬間に、サーファー達は何を思い何を願ったのか。
その断片を切り取り、後世に残す為にこの特集は企画された。
THE VICE / リアルなサーファー達の声をここに贈りたい。
・
「日本ロングボード紀行」
今回の特集エリアは浜松市。
長年撮りためた写真と、恐縮ですが文章も担当させて頂きました。
是非ご覧になってみて下さいね。
駅から車で約10分、距離にして約5km。
街中から海岸がこれほど近いエリアは全国的にも珍しいだろう。
「明日の朝、波良さそうだから仕事の前、海に行こう」
朝イチのサーフィンから始まるライフスタイルを築いているハードコアなサーファーが多数いる浜松エリア。
場所としては東京と大阪のちょうど真ん中を位置し、人口は約80万人。面積は全国の市町村で2番目を誇っている浜松市。
2007年には政令指定都市として指定され、主な産業は世界を代表するスズキ・ホンダ・ヤマハ・カワイがここ浜松で創業されていて言わずと知れた「ものづくりの街」として全国に知れ渡っている。
浜松の象徴の一つでもある浜名湖周辺はリゾート地として開発されている場所も多く、ボートやヨットなどのマリンスポーツも盛んに行われている。
サーフィンのイメージとしては静波・伊良湖に挟まれて、サーフトリップの旅先としては中々のアンダーグラウンドなエリアであると思う。
その反面、多くのプロサーファーを輩出しているエリアでもあり実力者は多く存在しサーフィンの歴史も深く浸透している。過去には全日本のコンテストが開催され、今でも語り継がれている。
ベストシーズンは「遠州のからっ風」が吹き続ける冬型の気圧配置が決まる季節以外は比較的コンスタントにコンディションが決まり、風の弱い時間帯を選んで波乗りを楽しんでいる。
代表的なポイントは、中田島・凧場。
浜松を代表する祭り「浜松祭り」のメイン会場であることから地元では「タコバ」と呼ばれている。他のポイントよりウネリの反応が良く多くのローカルが常に気にかけているポイントだ。駐車スペースも広く水道・トイレも整備されており、波のいい日は必ず大勢のサーファーで賑わっている。
波質的にはショートでもロングでも合う波がありサンドバーによってはショートとロングのピークが分かれる事もある。比較的ブレイクもメローでビギナーにも適したポイントでもある。
凧場周辺の風が合わない時は西に動けば舞阪・潮見坂エリア。東に動けば豊浜・鮫島エリアとポイントも多数。ポイント間の移動距離もそれほど遠くなく、その時々の地形・風向きに合わせて足を運ぶ事が可能なエリアである。
ロングボードのシーンでいうと真っ先に思い浮かぶのが阿隅寛典氏(ハウスオブサーフ・オーナー)。高校卒業後19歳からロングボードを本格的に始め20代半ばでプロに転向、瞬く間に日本屈指の実力者に登り詰めた。彼の元からもまた多数の実力者が生まれていった。「浜松のロングボードを語る上でこの人は絶対に外せない」であろう人物だ。
次は2016年から凧場で開催されているシングルフィンロングボードの祭典「THE ONE ~LOG JAM JAPAN~」の影響力が思い浮かぶ。
実行委員の5名の内2名が浜松の加藤直樹氏(グラスグリーンサーフガレージ・オーナー)と柴田邦敦氏(グラスグリーンサーフガレージ・ライダー)で彼ら2名の魅力も加わり、浜松でもロングボードに興味を持つ人や始める人がここ最近急激に増えだしてきている。
ロングボードの他にミッドレングス、フィッシュを乗りこなす姿を最近では頻繁に見るようになりオルタナティブボードが主流になりつつあり波のコンディションに合わせてボードを選んでいる人がかなり多くなってきたと感じている。
名産品の美味しい鰻を食べて波乗りも楽しんで、浜名湖周辺では自然を感じて。
ちょっと変わった行き先を求めている方には丁度いい立地なのかもしれません。
「一度、浜松を感じに来てみてはいかがでしょうか」
・
・
DAYLIGHTPHOTOWORKSは様々な写真・動画に関する事業を行なっております。
アポイント制でGALLERY&STUDIOの展開も開始しました。
お気軽にお問い合わせ下さい。
・
以前から試行錯誤していた動画撮影が形になってきましたのでUPしてみました。
是非拝見してみて下さい。
本格的にサービスも進行していこうと思っています。
また詳細は追って案内させて頂きますね。
・
・
DAYLIGHTPHOTOWORKSは写真に関する事業を行っております。
アポイント制でGALLERY&STUDIOの展開を開始しました。
お気軽にお問合せ下さい。
・
尚、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いまして、~5/6までの間、GALLERYは閉店させて頂いております。
御了承下さい。
・
「こんな時代になる事、誰が想像出来たであろうか」
・
全世界で猛威をふるっている新型コロナウイルス。
日に日にここ日本でも感染拡大が広がっています。
「いつ収束するかわからない恐怖心」が全世界で広がっていると思われます。
毎日見るニュースが映画のような信じられ無い世界で・・・
・
先日は、エイプリルフールの冗談ではないかと思われた1世帯にマスク2枚配布。
この緊迫した状況の中、出された最初の政策・・・
正直、「もう国に頼ってはいけない」と悟った人が大多数に及んだと思われます。
・
ここ浜松市でも感染者数が2人になり、子を持つ親として来週に迫った学校再開が不安で仕方なく市の教育総務課へ問い合わせました。
結果、予定通り4/6幼稚園再開、4/7小学校再開との事で変更は無いとの事した。
通学前の体温チェック、学校内での体温チェックの徹底。
給食時の距離、人が密接する行事の中止等を徹底するとの事でした。
元気よく通学する姿を見たい反面、送り出す怖さ・不安を感じている保護者は多いと思います。
複雑すぎる思いでいっぱいになりました。
・
本当にこの事態から早く収束する事を心から願っています。
・
DAYLIGHTPHOTOWORKSは写真に関する様々な事業を行っております。
アポイント制でGALLERY&STUDIOの展開を開始しました。
お気軽にお問い合わせ下さい。
・
SURF STYLE 2020
最新ギアカタログ&2020イヤーブック
枻出版社
・
Zburh surfbord ライダー 小林直海プロの写真を掲載して頂きました。
2020年の最新ギアが掲載されています、是非チェックしてみて下さいね。
・
新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっていますね。
日本でも日に日に感染者数が増え始めて、毎日不安になる一方です。
皆様の大切な家族・ご友人等に被害がおこらない事を心から祈っています。
今出来る事をしていきましょう。
・
・
DAYLIGHT PHOTOWORKSは様々な写真に関する事業を行っております。
アポイント制でGALLERY&STUDIOの展開を開始しました。
お気軽にお問い合わせ下さい。
・
HONEY #28
Discovery
「ISLAND SISTERHOOD」
the Philippines
・
今フィリピンでは、2つのサーフエリアが再解釈、注目されている。
La union & Siargao
現地のサーフガール・コミュニティスペース等をおった特集20ページ。
少しですがLa unionページの写真お手伝いさせて頂きました。
年々拡大していくサーフガールシーン。
是非拝見してみて下さいね。
・
・
DAYLIGHT PHOTOWORKSは浜松市を拠点に様々な写真に関する事業を行っております。
GALLERY&STUDIOの展開を開始しました。
お気軽にお問い合わせ下さい。
・
SIGMA SPORTS 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
先日ついに届きました。
・
・
以前、SIGMA ART 50mm F1.4 DGを購入してからめっきりSIGMAファンになりました。
見た目の高級感と高い描写力。
・
また後日、60-600mmで撮った写真を載せていきますのでお楽しみに・・・。
・
DAYLIGHT PHOTOWORKSは様々な写真に関する事業を行っております。
GALLERY&STUDIOの展開も開始しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
・
旅の拠点地 zarautz beach。
・
・
SPAIN 2019
・
旅の最終日。
いつもより少し早く起き一人ビーチへ・・・
zarautzの断崖を強調した思い出深い一枚に。
・
DAYLIGHT PHOTOWORKSは様々な写真に関する事業を行っております。
只今、事務所内GALLERYにてヨーロッパの作品を展示しています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
SPAIN 2019
・
サンセバステャン街中を徘徊中にPVKAS SURF SHOPを切り取った一枚。
ノスタルジックな深い作品に仕上がった。
・
DAYLIGHT PHOTOWORKSは様々な写真に関する事業を行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
・
SIMPLE HOUSE稲村ガ崎での2dayのみの予定だった今回の個展でしたが、
縁とタイミングあって3ヶ月間という長い期間、場所を目黒区NICO PARK GALLERYに移動して開催させて頂きました。
・
先日、全日程を無事終えることになりました。
たくさんの方々にお越しいただき本当に幸せでした。
ありがとうございました。
・
・
ヨーロッパを旅したのは今回が2回目でした。
レンタカーを借りてのロードトリップは今回が初めてで非常に刺激的でした。
総移動距離約3000km。壮絶なロードトリップでした。
ヨーロッパの海沿いは独特の優雅で品のある街並みで僕の想像をはるかに上回っていました。
また今年も旅しに行きたいと思っています。
・
尚、事務所内ギャラリースペースで今回の個展の作品の展示をしばらく行っております。
お見逃した方は是非遊びに来て下さい。
・
DAYLIGHT PHOTOWORKSは浜松市を拠点に様々な写真に関する事業を行っております。
GALLERY&STUDIOの展開も開始しました。
お気軽にお問い合わせ下さい。